2023/4/21

これでわかる!意外と知られていない40代女性の正しいドライヤーの使い方

40代のあなたはドライヤーのかけ方を意識して使ったことがありますか? ただ乾かせばいいと思っていたら大間違い。 理由は気づいていると思いますが年齢を重ねた髪の毛は乾燥と共にくせも出やすい髪質になります。 そんな髪をただ単に乾かせばいいいと思っているのであればまずはこれを見て毎日の工程を確かめてみてください。 きっと気づきがあるはずです。   【1. ドライヤー選びのポイント】 まずは、ドライヤー選びのポイントからご紹介します。 40代女性の髪は、ダメージが蓄積されていることが多く、刺激の強いドラ ...

ReadMore

2022/5/30

髪にハリコシがなくなってきた。ボリュームをもっと出したい時のポイント

年齢とともに髪にコシがなくなってきたというお悩みを持っている方は多いです。 理由は年々髪は細くなっていくと同時に乾燥しやすい状態になっていしまうからです。 おうちで簡単にボリュームをコントロールしたりすることができたらもっと毎日の悩みが減るのにと思っているのではないでしょうか? そんなお悩みを解決する方法を今回はお教えしたいと思います。 プロの目線を取り入れて分かりやすくお伝えしていきますね。     分け目が決まって潰れやすい まずは一番気になる分け目について。 いつの間にかぺたんこ ...

ReadMore

2023/4/22

白髪が気になる生え際の処理。カラーをしない簡単な対処法

白髪が気になり始めたらみなさんどうしてますか? 白髪染めにしようか悩んでいる人やもうすでに毎月染めている方。 しかしどうしても美容室に行けない時ってありますよね。 そんな時にすぐに隠せてきにならなくなるアイテムってないのかな。 ありますよ。 意外と知られていないプロがお勧めするアイテムを今回はご紹介します。   気になる白髪は生え際にあり 写真でもわかるように白髪って分け目や生え際に固まって生えてませんか? お客様でもほとんどが同じ場所を気にされます。 だって鏡を見たら一発で見えてしまいますから ...

ReadMore

2022/2/24

【話題】シャンプーしてもベタつきが取れない。頭皮の環境を整えると髪も綺麗になる。

脂性の方は頭皮のベタつきが気になるし時間が経つと髪がしっとりしすぎて周りの目も気になる。 サロンワークをしていてもそういったお悩みはよく耳にします。 ところでこんな状態のお方はどうやって対処していますか? シャンプーを変えたりシャンプーの回数を増やしたりと一体どうすることが一番いいことなのかわかりませんよね。 そこでプロ目線から見た改善方法をお教えしたいと思います。   頭皮のベタつきはそもそも… 頭皮が何かしら異常をきたしている場合がありますね。 医学的になってしまうと専門外になってしまうため ...

ReadMore

2022/2/22

自分に合うシャンプーとトリートメントがわからない。教えて!!

毎日使うものだからちゃんと自分に合っているものを使いたい。 サロンワークをしていて一番多く相談されることです。 でも実際は自分に合わなくても市販のもので済ませていたりしませんか? そんな女性の髪で一番身近にあるお悩みについてお伝えしていきますね。   良いシャンプーの定義は? どんなに値段の高いものを買っても自分の髪に合わなければそれは良いシャンプーとは言えません。 良いシャンプーの定義は自分の髪に合っているか、今の髪の毛の状態に必要な成分が入っているか? この2つが満たされていればあなたにとい ...

ReadMore

 

趣味

犬の引っ張り癖を誰でもすぐになおせる。目からウロコの意外な方法。

うちにはもうすぐ10歳になるトイプードルがいます。

メスで体格のいいちょっとしたデカプーの部類です。

体重は5、4キロくらいを行ったり来たり、性格は強気負けず嫌いのオテンバ娘です。

そして気づけばもう10歳のおばさん犬

しかし昔から気が強いこともあって散歩にいくと決まって前を歩き好き勝手に動くのが常でした。

今までにいろんなリードや首輪を買ったりしつけ用の商材などもたくさん買ったのですが正直どれもダメで飼い主としてもほぼ今まで諦めていたんです。

そんな散歩でいつも好き勝手にやられて困っていた飼い主ですがある出来事がきっかけで引っ張り癖が劇的に

変わりました。

今回はそんな目からウロコな方法をお伝えします。

ちなみにただの素人の僕がたまたまできたことなので専門家に言わせたら笑われてしまうかもなのであらかじめご了承ください。

でも確実に変化はあると思いますのでぜひやってみてください。

 

こんなことでお困りでは?

うちのワンコは一言でいうと良い子です。

でも他人には良い顔するくせに身内にはめっちゃ強気です。

要するに完全に服従している飼いやすい犬ではないということ。

まず今回のテーマである「散歩中の引っ張りくせ」うちでは悩みの1つ。

これは飼い主のエゴかもしれませんがとにかく優雅に散歩をさせてあげたいんですよ。

散歩の悩みって調べてみてもたくさん出てきます。

これまでにどれだけ調べたかわかりません、その度に実行してみましたが結局どれもだめ。

そううまくいかなかったんです。

今回のやり方はそんな苦労してできた唯一の方法です。

ぜひ試してみてください。

 

必要なものは1つだけ

この写真をみて分かる人は分かると思いますが、スリップリードです。

しつけによく使われるものですね。

素材は色々ありますがうちで使っているのは柔らかい化学繊維でできているものなのでワンちゃんには強い負担はかからないものです。

中には金属でできているものもあるのですがそこまでしなくても大丈夫です。

スリップリードの特徴は金具の部分が自在になっていて引くと締まる構造になっているんです。

 

スリップリードの正しい付け方

うんうちのワンコは可愛いですね。

さ、そんなことはおいておいて、まずはスリップリードの正しい装着方法をお伝えします。

まずはワンちゃんの正面にたってスリップリードを写真のように輪っかにしましょう。

この時に英語の「P」のような形をイメージしてください。

間違っても下の写真のような「逆P」にしてはいけません。

なぜかというと散歩をしていて逆Pで装着した場合リードが緩むことができないためにワンちゃんがずっと苦しんでしまうのです。

絶対に注意してくださいね。

 

そこから右前足を通すと

上から見るとこうなります。

モジャモジャでわかりズラいですね。ww

 

さぁ準備はできたので早速散歩に出かけよう!

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

<8mm/195cm>スリップリード
価格:2090円(税込、送料別) (2022/2/18時点)

 

個人的にはこの2つのどちらかがおすすめですね。

理由は今、僕が使っているものよりもリードの長さがあるからです。

実際に使ってみるともっと長さがあればよかったなぁと思ったからですね。

おすすめな散歩の仕方

僕のおすすめはリードを左手に持ってワンちゃんを左側にキープさせること。

そして人よりも前に歩かないように気をつけていざとなった時はワンちゃんを守ってあげれる体制にしておくことです。

リードの長さはピンとはるのではなく、でもゆるすぎるのでもなくその中間くらいでベストです。

スリップリードなので張っている状態ですとワンちゃんもずっと苦しくなってしまうので気をつけてください。

コツは胸を貼って堂々と犬をリードする!!

この気持ちが大切です。

決してワンちゃんのやりたいようにやらせてしまってはよくありませんよ。

あくまで人間が主導!がベストです。

 

それでも前に行ってしまう場合は?

今回のテーマにもある引っ張り癖がこれですね。

うちもこれで本当に悩みました。

でもこのリードのつけ方をすると自然とワンコが大人しくなるんです。

おそらくですがいつもとは違う違和感を感じているためにちょっと慎重になっているんだと思います。

うちの犬もそうでした、初日からなぜか大人しくかったんです。

しかし数分経つとどうしても前に少しずつ出たがるのでそういう時はリードを手前にグッと一瞬だけショックのような刺激を与えてあげるんです。

これをよく可哀想という方もいらっしゃると思いますが何も何回も痛いくらいにしているわけではなく、ダメだよと口では伝わらないので刺激を与えて教えてあげるイメージです。

するとその刺激がたすき掛けに装着されているリードによって体全体に伝わるために少しのショックでもより効果的になるようです。

そもそも可哀想とか思う方は最初からやめておいてください。

あくまで僕の経験談をお伝えしているだけなので。

そうやって毎日の散歩を繰り返すことで徐々に引っ張り癖が改善されていくでしょう。

 

犬はよく人をみている

散歩に限りませんがワンちゃんは本当に飼い主をよくみていますよ。

散歩も良い例です。

リードを伝って飼い主の気持ちが筒根けらしいですよ。

なので凛と胸をはり堂々と隣を歩いてあげてください。

 

最後に

犬ネタは初でしたがいかがでしたか?

これは実際に自分が経験したことなので専門知識があるわけではありません。

でもこれまで多くのしつけに対して勉強もしてきているので大きくは間違ってはいないかと。

そんなこんなで信じるかはあなた次第なのでよろしくおねがいします。

そしてぜひ参考にしてみてください。

これは可愛く撮れたやつです。

載せておきますね。

それでは

 

 

-趣味
-, ,