美容師の間で騒がれているケアドライ。
知っている人も多いとは思うが実際に使ってみないとわからないことは多いと思います。
今回はそんな美容師さんに向けて書いていきたいと思います。
渋谷の美容室で実際に使っているお店だからこそ伝えられる内容にしていきますね。
気になっている方もぜひチェックしてください。
タカラのケアドライとは?
美容大手メーカー、タカラベルモントより発売されているケアドライ。
今までは加温機としてローラーボールやらたくさん発売はされていきたがどれもドライ機能を本格的に組み込んだ商品はありませんでした。
今回のケアドライはドライ機能と加温機能のどちらも併せ持つマシンが発売されて一部の美容師さんには注目されていました。
今回はこ
ケアドライのメリット&デメリット
どんなにいい商品でもいいところ、悪いところは必ずある。
なので、実際に使ってみた感想も含めてお伝えしたいと思います。
ケアドライのメリット
- デザインがスタイリッシュ
- 電気代が安い
- 時間の有効活用
- 温まる時間が早い(加温機能)
- 音が静か
・デザインがスタイリッシュ
ケアドライはなんといってもその見た目がかっこいい。
今までの加温機は熱くなる位置のパーツが大きかったのに対して、ケアドライはその部分が小さいこと。
ちょうど大きめのフランスパンくらいの大きさです。
サロンの隅に置いておくにも目立たないのでインテリアの邪魔になりません。
・電気代が安い
熱が出て風が出るのに従来の加温機よりも電気代が安い。
これはサロンを経営している側からするとかなり嬉しいことです。
高効率遠赤ヒーターっていうものが使われていてとっても暖かい。
ランニングコストを削減できて人手も減らせるのであれば一石二鳥ですね。
使ってみてもこんなに熱が出てるのに電気代は本当に安いのかと思ってしまうくらいパワーを感じます。
・時間の有効活用
例えば同じ時間にお客様が入っているとしてアシスタントも使っていてもドライに一人使ってしまうとうまく回らない時って多々ありますよね。
カラーと重なるのであればなおさらです。
うちではそんな時に使うようにしています。
一人をケアドライを使ってもう一人のお客様を二人でカラーを塗ることでより効率化が測れるのではないでしょうか。
・温まる時間が早い(加温機能)
うちで今まで使っていたものが古かったのもあり、実際にタイマーをかけてしっかり温まるまでは1分くらい時間がかかってました。
しかしケアドライはほんの数秒で温かくなるのでタイマー通りの熱を当てることができます。
・音が静か
風も出るのではじめは音が結構するんだろうと思ってました。
でも実際はお客様に聞いても本当に静かでした。
ケアドライからは約50dB以下の音しか発生しておらず近くでお話をしていても全然気になりません。
静かな電化製品って嬉しいですね。
ケアドライのデメリット
メリットがあればデメリットはつきもの。
なので使ってみて逆に気になったことも赤裸々にお伝えしますね。
- 加温機能でも風が出てしまう
- 設置する位置にコツがいる
- 持ち手がないから移動がしにくい
・加温機能でも風が出てしまう
これは現場で使った人ならわかるはず。
風はいらない、熱だけ欲しいという場合。風を止めることはできません。
これ困るんだよな。
風はいらないけど…。
・設置する位置にコツがいる
個人的な意見ですが本体の形状
のせいか正しい位置に設置するのがコツがいる気がします。
距離が離れていたりすると「ピーピー」と音がなって加温がされなくなります。
数回使っていれば慣れると思います。
説明書をしっかり読んで使いましょう!
・持ち手がないから移動がしにくい
サロンで使う加温機だと今までは移動するのに取っ手が付いていて移動するのに便利だったと思います。
しかし今回のケアドライに関していうとその取っ手がなく移動させるのにちょっと不便に感じます。
なぜ取っ手をつけてくれなかったのか…
買ってよかったと思えた3つのポイント
サロンワークで使わないと本当のところはわかりません。
そこで僕が感じた特に買ってよかったと思える3つのポイントを教えます。
個人差はあるにせよ言わずにはいられないのがこの3つかな。
消費電力が安いのが助かる
今の家電もそうですが電気代がどんどん安くなっています。
美容室で使う電子機器もようやくそうなってきたのが経営者としては嬉しいところですね。
ケアドライの消費電力は580Wと通常のドライヤーに比べて約半分の消費しかしないので長い時間使用しても安心ですね。
通常のドライヤーが約1200Wなので数字でみてもこんなに大きい機器がこんなに電力を消費しないで力があるんだから驚きです。
電気は大切に使いましょう!
デザインが良いから空間に馴染む
タカラさんから出る商品は正直値段は高いです。
でもその分、デザインがイケてる。
だからこれを買ったんです。
お洒落なサロンが多いじゃないですか。だったら置いているものもお洒落じゃないとね。
無駄を省いたデザインだし色も三色から選べるからどんなインテリアにも馴染みますよ。
実際にうちのサロンには白が置いてありますが置いた瞬間から馴染んでいるのがわかりました。
見た目は本当に大切です。
僕は好きですよこのデザイン!
掛け持ちができる
個人店だと人数が少ないので掛け持ちが厳しく感じることありますよね。
そんな少人数のサロンさんには時に向いているんじゃないでしょうか。
うちのサロンも今は三人で回していますが4人のお客様が入ってもほぼ動じることなく回せます。
でもあまり多い時間を使うのもなんなのでできるだけ声をかけるのを意識してます。
ハーフドライくらいまでは乾かせちゃうのでその後軽くブローして仕上がるの助かってますね。
まとめると
以下がでしたでしょうか?
サロンワークをしているとこんな時乾かしてくれる人冴いてくれたら…。
なんて思っている方たくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
であれば使ってみるのもありですね。
うちも本当に助かってますし、買ってよかったと思います。
デメリットは上に書いた通りなのでそこが許せるのであれば良いと思います。
現場の声も参考にしてぜひ検討してみては?
ちなみに僕はケアドライアンバサダーではありませんからね。
素直なレビューを書いたまでですよ。
それでは